今日も全力で点を打つSHISHIです🦁!
最近、目標を改めて宣言したり、「やりたいことリスト100」をつくってみたりしました。
→【宣言】改めて"ランニング習慣"の目標を宣言!!#193点目 - ランニング習慣を伝えたい
→【記念】200点達成!!【夢・目標】『やりたいことリスト100』を作ってみた!! - ランニング習慣を伝えたい
あとはそれを達成するために、コツコツやり抜くだけ!
そんな夢の実現に向けたヒント探しで読んだ本↓
ハイディ・グラント・ハルバーソン (著) やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学
学んだことを自分の習慣にどう転用してみようと考えているのか共有!
やり抜く人の9つの習慣
多くの心理学の調査から、仕事や私生活で目標を達成した、いわゆる"成功者"と呼ばれる人たちには、共通する思考や行動のパターンがあることが明らかになています。
(「はじめに」より)
つまり、この習慣を真似することが夢の実現の近道になるのでは?
習慣は9つ!↓
- 目標に具体性を与える
- 目標達成への行動計画を作る
- 目標までの距離を意識する
- 現実的楽観主義になる
- 「成長すること」に集中する
- 「やり抜く力」を持つ
- 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
- 自分を追い込まない
- 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
これを自分自身の習慣に落とし込んでみます!
目標に具体性を与える
目標の具体化!
これはもう僕も意識していることです!
「フルマラソンですごい記録を出す」
ではなく
「フルマラソン2:30切り」
という具体的で評価できる目標にすることが、夢の実現へのファーストステップ!
目標達成への行動計画を作る
「いつ」「何をやるか」をはっきり決めておく!
これが大切。
夢を描いているだけでは、妄想の中の世界で終わってしまいます。
しっかり行動に落ち仕込まないといけません。
具体的なおすすめの方法に「if then プランニング」という行動計画があります。
詳しくはこの本にも書いてあるし、メンタリストDaiGo (著)『短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる!』にも書いてありました!
僕はただいま実践中なので、今後効果を共有します。
超習慣術 |
||||
|
目標までの距離を意識する
いつ目標を達成するのかを明確にし、フィードバックで目標との距離を確認していきます!
僕は実際に毎日、目標実現に向けての途中成果を記録しています!
この本では、他の人のフィードバックも大切だとありました。
そこで、僕の目標達成を応援してくださっている方がもしもいましたら、是非コメントにフィードバックをしていただけたら嬉しいです^ ^
フィードバックが目標までの距離を意識させ、実現に向けての大きな後押しになります!
現実的楽観主義になる
「非現実的な楽観主義」ではなく「現実的な楽観主義」
非現実的とは、目標は達成なんて楽勝、なんとかなるっしょ、という考え。
そうではなく、しっかり現実と向き合いながらも、最終的に正しい努力を行えば目標は必ず達成できるとポジティブに考えるのが「現実的な楽観主義」
僕は現実的な考えはできているが、少し悲観的なところがあります!
なので「目標は達成できる」とポジティブに考えていうことから始めます!
「成長すること」に集中する
目標には2つのタイプがあります。
「証明ゴール」と「成長ゴール」です。
それぞれどういうことか。
「証明ゴール」は自分のポテンシャルを証明しようと目標を決めるもの。
自分は〜ができる能力があるから、それを証明するために〜を達成する、というもの。
これだと、困難な場面に当たったとき、やっぱり自分にはこれを乗り越える能力がなかったのだと挫折してしまいます。
一方、「成長ゴール」は 目標の焦点が、「能力を伸ばして、今までできなかったことができるようになること」にあります。
するとそこまでの道のりにある困難や失敗を「学び」ととらえられます!
僕は、他の人と比較せずに、自分の成長に集中して、たくさんの失敗から学んでいこうと思います!
「やり抜く力」を持つ
何かをやり抜くためには「自分の能力は伸ばすことができる」と信じること。
能力は生まれつき、と思っている人に、努力を継続してやりきれる人はいません。
僕はまず、自分を見つめ直し、「自分には向いてないからどうせ無理」と思っていることがあったら、あえて挑戦してみようと思います!
実際このブログもここまで続けられると思っていませんでした。
しかしここまで「やり抜いている」という経験は大切にしていきたいと思います!
「やり抜く」ための具体的な考え方や、行動についてこの本をオススメ↓
廣田 大輔 (著) 楽天で学んだ100%やりきる力
僕ももう一度読み直してみようと思います!
楽天で学んだ100%やりきる力 |
||||
|
筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
意志力って鍛えられるらしいです。
それは気の進まないことをコツコツ行ったり、無意識な行動を意識してみたりすることで、意識力が筋トレのように鍛えられるようです。
この本から学んだ僕の実践↓
- 寝る前の歯磨きの前に1日の記録をとる
- シューズを履く時は必ず左足から履く
これで意志力を鍛えて、誘惑に負けなず正しい選択ができる強靭な意志力を手に入れます!
自分を追い込まない
これは前にたくさん学んだ、シンプルに考えていくということです!
→完璧を目指すよりまず終わらせろ!#149点目 - ランニング習慣を伝えたい
- 誘惑に出会う場所、時間を認識し、あえて近づかない。
- タスクは1つずつ。
- 余計なノイズは省いていく。
こんな感じで何でもかんでもやろうという意識は、疲れるだけです。
「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
「〜」をしない、って考えたら、余計その「〜」が頭から離れなくなるという知見を応用したもの。
「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する、これを僕の場合にすると、「寝る前のスマホをやめる」→「寝る前に読書をする」
他にもやめたいことがある人は、代わりにやることに集中することをオススメ!
この本はすごく薄い本ですが、「やり抜く」習慣の科学的根拠からどう行動にしていくかの方法のヒントまでものすごく多くの情報が詰まっていました!
僕の夢の実現に向けての"バイブル"にしようと思います!
やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) |
||||
|
ランニング日誌
【前日のランニング記録】
現在、足を故障中。
昨日は、少し距離を延ばして2kのリハビリジョグ!
今日の点を見てくれてありがとうございます^ ^
「いま、ここ」の点を集めた先に見えるのは
私も毎日の習慣少しでも変えてみようかなって思ったよ!って方、ポチッとお願いします↓↓