2025年、新しい年が始まり、気持ちも新たに目標を立てた方も多いのではないでしょうか!
「今年こそは何か新しいことを始めたい」「健康的な生活を送りたい」と思っているあなたへ。ランニングを習慣にしてみませんか?
ランニングは、体力向上やダイエット効果だけでなく、ストレス解消や集中力アップなど、心身に本当にたくさんののメリットをもたらしてくれます!
さらに、継続することで自信や達成感を得られ、自己肯定感も高まります!
「でも、仕事で忙しいし…」「三日坊主で終わってしまうかも…」そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。
大丈夫です! この記事では、忙しい方でもランニングを習慣化するための効果的な方法をご紹介します!
ランニングを習慣化して健康的な毎日を手に入れよう!
仕事、家庭、そして自分自身の時間…。日々忙しい30~40代の会社員にとって、ランニングを習慣化するのは簡単なことではありません。
僕もその1人なのでよく分かります。
でも一度習慣化してしまえば、ランニングは心身の健康、そして日々の活力をもたらしてくれる最高のツールとなることも知っています!
今回は、会社員ランナーがランニングを習慣化するための効果的な方法を紹介しようと思います!
1. 目標を明確にする
「なんとなく健康のために…」では、モチベーションは長続きしません。
具体的な目標を設定することで、ランニングへの意欲が格段に高まります!
『 目標例』
- 3ヶ月後に5kmを完走する
- 1年後にフルマラソンに挑戦する
- 体重を5kg減量する
- ストレスを解消し、毎日を快適に過ごす
目標は、具体的で達成可能なものであることが重要です!
このほんに書いてありました⇩
ハイディ・グラント・ハルバーソン (著) やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学
2. ランニングを楽しむ工夫をする
ランニングを「義務」と感じてしまうと、継続は難しくなってしまいます。
ランニングを楽しむための工夫を取り入れましょう。
- 音楽を聴く:好きな音楽を聴きながら走ると、気分転換になります。
おすすめのイヤホンはこちらで紹介しています!
- 仲間を見つける:ランニング仲間と一緒に走ると、モチベーションが維持しやすくなります。
- 新しいコースを開拓する:いつも同じコースでは飽きてしまうので、新しいコースに挑戦してみましょう。
- ランニングイベントに参加する:マラソン大会やランニングイベントに参加する目標を立てると、モチベーションアップに繋がります。
3. 無理のない計画を立てる
仕事や家庭の都合で、毎日走れない日もあると思います。
週に何回、どれくらい走るのか、無理のない計画を立てましょう。
- 最初は週2~3回から:最初から毎日走ろうとすると、挫折しやすくなります。
- 短い距離からスタート:最初は1km、2kmなど、短い距離から始めて徐々に距離を伸ばしていきましょう。
- 休息日を設定する:筋肉を休ませるために、休息日を設定することも大切です。
4. 時間を確保する
忙しい毎日の中で、ランニングの時間を確保するのは大変です。
しかし、「時間がない」と言い訳にしていては、いつまで経っても習慣化できません。
- 早朝ランニング:朝の時間を有効活用しましょう。
- 昼休みランニング:会社の昼休みに、近くの公園などを走ってみましょう。
僕は今年、昼休みランに挑戦しようと考えています!
- 夜ランニング:仕事帰りに、ストレス発散も兼ねて走ってみましょう
時間を確保するために、スケジュール帳にランニングの時間を書き込むのも効果的です。
5. ランニング記録をつける
ランニング記録をつけることで、自分の成長を実感することができます。
また、記録を見返すことで、モチベーションを維持することにも繋がります。
- ランニングアプリを活用:走行距離、ペース、消費カロリーなどを記録できるアプリを活用しましょう。僕は、ガーミンのランコネクトを使っています!
- 手帳に記録する:手帳に走行距離や感想などを記録するのも良いと思います。
6. 周囲に宣言する
家族や友人に、ランニングを始めたことを宣言しましょう。周囲に宣言することで、責任感やモチベーションが向上します。
7. ご褒美を設定する
目標を達成したら、自分にご褒美をあげるのも効果的です!
目標達成の喜びを味わうことで、さらにランニングを継続するモチベーションに繋がります。
僕のご褒美は、食事とマッサージです!!
是非、これらを参考にランニングの習慣化を目指してみてください!
絶対人生変わります!!
今日の点を見てくれてありがとうございます!
「いま、ここ」の点を集めた先に見えるのは
僕の"ランニング習慣"届いたよ!って方、ポチッとお願いします↓↓