ランニング習慣を伝えたい

僕のランニング習慣を記録しながら、なんでもありな情報を共有しています!一緒にランニングライフを楽しみませんか?

MENU

【ハイキング】3時間の「長者ヶ岳(静岡県)」ハイキング!

 

今日も全力で点を打つSHISHI(@runpointcon)です🦁!

 

昨日、ランニングではなくハイキングに静岡県の長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ)へ行ってきました!

 

長者ヶ岳ってどんな山?

今回登った長者ヶ岳は、静岡県富士宮市と山梨県の境にある、天子山地(てんしさんち)の山の一つです。

 

  • 標高:1,336m
  • 魅力:山頂から望む富士山と田貫湖の絶景!(今回は曇っていて景色は観れませんでした…)
  • 難易度:初心者向け。危険な箇所も少なく、体力に自信のない方でも安心です。

 

今回のハイキングコース概要

  • コース:長者ヶ岳登山口 ⇔ 長者ヶ岳山頂(ピストン)
  • コースタイム:往復 約3時間(休憩時間は含まず)
    • 登り:約2時間00分
    • 下り:約1時間10分
  • 駐車場:長者ヶ岳登山口の無料駐車場を利用

 

参考に僕のコースタイムです↓

 

【2025年6月22日】ハイキングレポート!

梅雨の合間の貴重な晴天を狙いましたが、この日は残念ながら曇り。

 

でも曇りのおかげで暑すぎず、涼しい中ハイキングができました。

なんなら途中から寒かったです笑

 

9:00 長者ヶ岳登山口からハイキングスタート!

長者ヶ岳登山口の駐車場に車を停め、出発!

登山口は駐車場からすぐでした!

序盤は木の階段を昇っていきます。少し急なところもありましたが、鳥のさえずりを聞きながら、ランニングとは違うゆっくりとしたペースで自然を味わうのが新鮮でした。

 

9:40 森林浴と心地よい汗

登山道はよく整備されていて、比較的歩きやすい印象。

途中、少し急な登りもありますが、そんな苦しくなく登れました。

途中の休憩所(木のベンチ)で木の枝で今日の日にちが書いてありました。癒されました。

 

途中から雲の中に入って、霧に包まれながらのハイキングとなりました。霧の中光が差していてとても神秘的。

 

 

11:00 長者ヶ岳山頂に到着!

山頂に到着!

 

でも残念ながら完全に雲に覆われていて山下の景色は臨めませんでした。

晴れていたら富士山と田貫湖の絶景があるそうです。

 

 

 

 

山頂には木の机とベンチが並んでいて登山者で賑わっていました。

僕もベンチに座り、カップラーメンを食べました!

 

ただいざ食べようとしたら箸がないことに気が付き、木の枝を使うか?とか色々箸の代替案を考えていましたが、隣に座っていた優しい方に割り箸をいただきました^ ^

 

ありがとうございました!

 

30分程度休憩し、リフレッシュ!

 

13:00 無事に下山

下りは足元に注意しながら、サクサクと進みます。

登りとは違う景色を楽しみながら、無事に登山口に戻ってきました。

 

 

アクセスと持ち物

アクセス

  • 車:新東名高速道路「新富士IC」から約40分。田貫湖の長者ヶ岳登山口 そばの駐車場がおすすめです。

 

今回の持ち物リスト

 

まとめ:ランナーにもおすすめのリフレッシュ山行!

往復3時間という手軽さながら、富士山の絶景という最高のご褒美が待っている長者ヶ岳。

ランニングとはまた違う筋肉を使い、心身ともに最高のリフレッシュになりました!

 

トレーニングの合間の「アクティブレスト」としても、最高の選択肢だと思います。

 

 今日の点を見てくれてありがとうございます!
「いま、ここ」の点を集めた先に見えるのは
 

僕の"ランニング習慣"届いたよ!って方、ポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村