今日も全力で点を打つSHISHI(@runpointcon)です🦁!
最近、自分の強みってなんだろう?と考えることが増えてきました。
理由は、学生の時と比べて、なんか成長を感じられなくなってきたからです。
今の環境は自分に合っているのだろうか、と日々悩むことが増えていきました。
そこで、まず自分自身をしっかり知ることが最優先だと考え、強みを探すことにしました!
ブロガーとして成功した経験があり、今は「自己理解プログラム」を提供していて、そのノウハウを書籍化した『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を大ヒットさせた、八木 仁平さんかの最近出した本からヒントを学びました!
八木 仁平 (著)『世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド』
自己理解のヒントがたくさんだったので、学びを共有!
ついやってしまうことを探せ!
才能とは?
つい、やってしまうこと=才能
ー八木 仁平 (著)『世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド』より
まず、この本でしっかり「才能」とはなんなのか、ということをしっかり定義しています。
「才能」はこういうこと!って言ってくれたおかげで、自分探しの指針のようなものをまず知ることができたのが良かったです!
それが、「つい、やってしまうこと」です!
「つい、やってしまうこと」が才能であり、それを一緒に探してくれるのがこの本です。
それを強みとしてどうしていくのがいいか、まで教えてくれます!
- つい、すぐ行動してしまう
- つい、ネガティブに考えてしまう
- つい、人の気持ちを考えてしまう
僕のついしてしまうこれらが全てもう才能なんです!
才能を見つけるときに気をつけることは、他人と比べないこと。
自分軸だけで考えていきます。
才能を見つけ出す
「イラッ」の裏側には、才能が必ず隠れています。
ー八木 仁平 (著)『世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド』より
この本では、「才能」を見つける技術が紹介されています。
それらを参考にすることで、自分の理解と才能が少しずつわかってきました!
流れは下の3つです。
- 5つの質問に答える
- 1000リストから選ぶ
- 3つの切り口で他人に聞く
どれも簡単で誰にでもできるワークです。
僕もまだ途中ですが、すでに自己理解がすごく深まっています!
①の5つの質問のうち、1つを紹介してみます。
Q1他人にイラッとすることは?
なぜこの質問で才能がわかるのでしょうか。
その理由は、イラッとする時、「自分だったらこうするのに」「自分だったら絶対こうしないのに」と思うからです。
つまり、「自分なら普通にできてしまうこと」ができない人を見たとき、「なんでこんなこともできないの?」とイラッとしてしまうんです。
「矛盾していることを言う」人にイラッとしたとき、「論理的に物事を考える」が当たり前にできる才能が隠れています。
イラッとする他人は、自分に才能を教えてくれるんです!
このような質問を5つ答えていくと、「つい、やってしまう」才能を見つけていくことができます!
自分だけの強みを手に入れる!
体が動いてしまう「得意なこと(才能)」と、心が動いてしまう「好きなこと(興味)」に従えば、圧倒的な強みが生まれる
ー八木 仁平 (著)『世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド』より
才能がわかったら、それを最後「強み」に変えていきます。
「強み」に変える技術は4つ紹介されていました。
そのうちの1つが、『「好きなこと」を探求する』です。
才能とは、「つい、やってしまうこと」です。
これは、体が勝手に動いてしまうようなことです。
好きなことは「興味が湧くこと」です。
これも、頑張らなくても心が勝手に動くことです。
この「才能」に「好きなこと」を掛け算すると、自分の大きな「強み」が生まれてくるんです!
僕の「好きなこと」は「ランニング」です!
「才能」はまだ探していますが、「つい、目標達成にこだわる」が1つあります。
なので、「何事もやり切る」×「ランニング」=?
あれ?笑
最後の最後、強みを掛け算して強みを導けていませんが、ここから「?」を考えていくところです!笑
自己理解を深めたい方におすすめの本でした!
今日のポイント
「つい、やってしまうこと」で「強み」を手に入れます!
今日の点を見てくれてありがとうございます!
「いま、ここ」の点を集めた先に見えるのは
私も自己理解深めていきたいよ!って方、ポチッとお願いします↓↓