お散歩していたらなんと
もうスタートが設置してありました!!

なんか秋!!って感じでいいですね(^^)
いよいよって感じ!
今日の一言
今日もつくばマラソンの大会テーマの一つ
「マラソンを科学する」
の中身の1つ
景色を科学する
について
つくばマラソンのサイエンスアプローチは運動や生理学のデータだけでなく■距離表示の色で気持ちをコントロール1kmごとに掲出している距離表示の色は、フルマラソンにおけるランナーの状態や心理を考えて、色彩心理の面から配色を考えました。ランナーは5kmを一つの区切りとして意識しながら走ることが多いため、5kmごとに色を変化させ、より区間を意識して走ることのできる環境をつくります。
参照:つくばマラソン
心理学のデータも使っているなんてびっくりです!
そもそも、それぞれの色にこんな効果があったなんて初めて知ったし、勉強になりました。
本番のマラソン中に少し意識して周りを見渡してみようかな笑
この色の流れを覚えといて、心理的なことも意識しながらレースを進めてみよう
■表示物の色で必要な給水・給食物を給水所の表示物は、給水・給食物(水、アミノバリュー、バナナ、きゅうりなど)から連想される色を選定し、視認性・識別性を高める効果を期待。
これはほんとにありがたい!!
走っていると、給水・給食についての情報はすごく大事になるのですが、近くになって文字を探さなくてはいけないことが多かったけど
これだと遠くから直感的に判断することができるので、給水・給食に余計な判断力がいらなくなり、走りへの影響も抑えられます!
黄色を遠くから確認できたら一発で
あっ、バナナが置いてあるのか!
ってわかります笑
また、もう1つ
大会会場の施設(トイレ、更衣室、荷物預り所など)も、自分が行きたい施設がどこにあるかわかるようにのぼり旗を設置してあるそうです。それもイラスト、日本語、英語と誰でもわかるようにしてあります。
これで大会会場で迷子になる心配もないし、スタート前に焦る必要もなくなります!
スタート前に行きたい場所がわからず、スタートまでの時間が無くなったり、焦ってストレスになってしまったりする不安もなくなりました(^^)
このアプローチには気づかない人も多いと思うけど
スタート前のランナーにはものすごくありがたい気遣いだと思います!
ありがとうございます!!

にほんブログ村
走っていると、給水・給食についての情報はすごく大事になるのですが、近くになって文字を探さなくてはいけないことが多かったけど
これだと遠くから直感的に判断することができるので、給水・給食に余計な判断力がいらなくなり、走りへの影響も抑えられます!
黄色を遠くから確認できたら一発で
あっ、バナナが置いてあるのか!
ってわかります笑
また、もう1つ
大会会場の施設(トイレ、更衣室、荷物預り所など)も、自分が行きたい施設がどこにあるかわかるようにのぼり旗を設置してあるそうです。それもイラスト、日本語、英語と誰でもわかるようにしてあります。
これで大会会場で迷子になる心配もないし、スタート前に焦る必要もなくなります!
スタート前に行きたい場所がわからず、スタートまでの時間が無くなったり、焦ってストレスになってしまったりする不安もなくなりました(^^)
このアプローチには気づかない人も多いと思うけど
スタート前のランナーにはものすごくありがたい気遣いだと思います!
ありがとうございます!!

にほんブログ村